熨斗の書き方
熨斗の書き方
熨斗の書き方 について
「供花&お線香/ローソクセット」で熨斗をお付けする際、熨斗の書き方についてお問合せを頂きます。
■「御供」が最も一般的な表書き
亡くなられてから四十九日を迎えていない場合は「御霊前」をお選び下さい。また、四十九日当日以降は、「御仏前」を使用します。また、亡くなられた日が判らない場合は、「御供」をお選び下さい。年忌法要は、「御仏前」または「御供」とされるのが一般的です。
■「志」の使い方
熨斗の表書きを「志」とするのは、宗教を問わずに使えることから、「御供」と共に一般的に使われています。他に仏式では地方によって「忌明」や「満中陰志」と表書きされることもあります。なぜ「志」となったかはっきりとした由来は知られていませんが、「志」という字には「気持ち」の意味がありますから、感謝の気持ちを示すものと言われています。
注意事項:「志」と「寸志」は1文字で大違い
「寸志」は「目上から目下への祝事に使いますので、「志」と「寸志」の取り違えには注意して下さい。「志」は弔事に使われるのが一般的ですが、「寸志」は目上の方から目下の方へのお礼や差し入れに使われるもので、紅白水引ののし紙などが一般的です。字面は似ていますが、読みは「こころざし」と「すんし」で違いますので、口頭でも間違いの無いよう注意して下さい。